CPA + MBA in Chicago

純ドメ会計士がChicago Booth Class of 2021で感じたことを記録するブログ

The Study of Behavioral Economics/Operations Management Week 1

いよいよ今日からWinter Quarterの授業が始まりました。

初日はThe Study of Behavioral EconomicsとOperations Managementの一日二コマ。いきなり6時間の授業に体と頭が耐えられるか不安でしたが、結論から言うと杞憂でした (というより、授業の面白さに助けられました)。

 

 

The Study of Behavioral Economics

今日は初回の授業ということで、イントロダクションと、Behavioral Economicsの発展の歴史、Behavioral Economicsで基本となる3つのHeuristics/Biasesと、Prospect Theoryの導入について。

教授が非常に情熱的、かつインタラクティブに授業を進めてくれるので、あっという間の3時間でした。

これからは毎週異なるテーマを取り扱いながら、関連する論文を1本リーディング課題として読んでいくとのこと。私自身が興味を持っている行動経済学の学術的側面を幅広くカバーしてくれそうで、早くも来週の授業が楽しみになりました。

 

 

Operations Management

こちらも、今日は初回の授業ということで、イントロダクションと、基本的なOperations Managementの考え方、適用範囲、重要な4つの指標(Throughput, Inventory, Cycle Time, Capacity)について。

Operationsを教える教授は何名かいるのですが、その中でもこのOzan教授はダントツに評判が良い人気教授です。Operationsという、地味に捉えられがちな分野について、ここまでVividに、分かりやすく、面白く教えることが出来るのか、といい意味で驚きました。

特に印象的だったのが、以下の2つです。

  1. Operationsは、工場のラインのことについてのみ適用されるものではない
  2. Operations Managementの目的は、コスト削減だけではない

Operationsは、Operationsと聞いてパッと想像できる工場の組立ラインについてだけ適用されるものではなく、病院などのサービス業からソーシャルメディア運営まで、極めて応用範囲の広い概念だということを学びました。

加えて、Operations Managementの目的は、コスト削減だけではなく、プロダクトのクオリティ向上や、製造過程のフレキシビリティ向上、サービスの提供時間削減といった目的にも資するということ、Operations Managementの目的と、戦略上、マーケティング上の目的は整合している必要があることを学びました。

想像よりも格段に応用範囲の広い学びが得られそうで、こちらも非常に楽しみな授業になりました。

 

 

明日、明後日と授業が続くので、引き続きエントリーにまとめながら整理していけたらと思います。