CPA + MBA in Chicago

純ドメ会計士がChicago Booth Class of 2021で感じたことを記録するブログ

New Venture Strategy/Corporation Finance Week 3

昨日はNVS、今日はCorp Finのクラスがあり、これでWeek 3が終了です。勉強、クラス、家族(子供含め)と充実した日々を過ごしている一方で、ブログのエントリーやTwitterにアウトプットしていかないと、本当に流れるように毎日が過ぎ去ってしまいますね。

 

 

New Venture Strategy

テーマはThe Classic NVS Frameworks。スタートアップを評価するための軸について、非常にシンプルかつパワフルなフレームワークをいくつも紹介してもらいました。

また、とある起業家が主人公のケースを用いたケースディスカッションでは、実際にそのフレームワークを使いながら、なぜこのスタートアップが「イケてないのか」について理解を深めていきました(ズタボロに叩かれていて爽快感すらありました笑)。

失敗から学ぶ、とはよく言いますが、失敗はしたくないもの。そういった意味でも、失敗例のケースを分析、ディスカッションすることは非常に有意義だと感じました。

 

後半はデジタルベンチャーのCEOをゲストスピーカーに迎えてのQ&Aセッション。スタートアップのCEOとしての心構えや、起業についてのヒントをいくつもシェアしてもらいました。

 

こうやって毎週スタートアップについて考え、議論し、起業家の話を聞いていると、だんだん本当に起業したくなってくるから恐ろしいです笑

 

 

Corporation Finance

Corp FinのテーマはAPV/WACC。極めて実用的、かつ重要なトピックで、準備も楽しかったですし、議論も盛り上がりました。

特に印象深かったのは、FCFを算定する元となる将来予測数値について。特に何の疑問も抱かず、ケースの中で与えられた数値を使って算定したのですが、ディスカッションの最初の問いが「この予測数値はReasonableか?」。確かにこの観点はメチャクチャ重要ですよね。

 

少し話が変わりますが、会計士時代に減損や税効果会計の監査をするとき、クライアントが会計処理のベースにしている将来予測数値を監査する手続を思い出しました。ここがダメだとその後いくら丁寧に計算してもダメですもんね。

 

加えて、ディスカッションの過程で、所謂WACCの循環構造(WACCを求めるには時価ベースのDebt ratioが必要だが、時価を求めるためにWACCが必要)についても理解を深めることができました。

計算に循環構造を含んでいること、APVであれば純粋な事業価値とタックスシールドを分けて把握することが出来ることから考えると、APVのほうがよさそうな気が(素人ながら)してしまいましたが、授業での結論は「Debt ratioが一定の場合はWACC、そうでない場合はAPV」とのこと。

 

来週はMM理論についての講義と、リアルオプションのケースディスカッション。相変わらず盛りだくさんですが、気合を入れて頑張っていこうと思います。