CPA + MBA in Chicago

純ドメ会計士がChicago Booth Class of 2021で感じたことを記録するブログ

Ambidextrous Leadership: Week 5 "Your Leadership Journey"

今日は今学期受講していたmini course "Ambidextrous Leadership"の最終回がありました。

 

最終回ということもあり、是非質問をぶつけてみたいと思っていたのですが、QAフォームに投稿した内容が幸運にも採用され、Harry Davis教授自ら回答をして頂きました。

内容としては、「Agileなリーダーシップと、信頼を築くために必要なConsistencyはどうやって両立すべきか」というもの。極端ですが、言うことや方針がコロコロ変わる人に、周りの人間は信頼してついていくでしょうか。自身のリーダーシップをアンサンブルになぞらえて、場面や観客に応じCharactersを使い分けるAgileなリーダー像と、一本芯の通った信頼できるリーダー像の両立は可能なのか、聞いてみたかったのです。

 

回答としては、

  • Agileなリーダー像とは、同じ場面、メンバーに対してコロコロと対応を変えることではなく、緊急事態や、状況の急激な変化に対して特に有効なもの
  • 全てのCharactersをガラッと入れ替えるのではなく、場面に応じて有効なCharactersが一部前に出てくるようなイメージ
  • そのためには、様々な状況に対応できる幅の広いCharactersを「ストック」して置き、状況に応じてBackstageから引っ張ってくることが必要。これが正にAgile Leadership
  • ストックしているCharactersのベースには、Identityとも呼ぶべき「個」が存在しており、これは極めてConsistencyの高いもの
  • Backstageから引っ張ってきたCharactersも、多かれ少なかれ自身のIdentityの影響は受けている
  • 「個」として芯が通ったものを持っているのであれば、Agileなリーダー像を見せても、メンバーから強い信頼を勝ち取ることは可能だと信じている

 

非常に明確な、かつ力強いメッセージに、自身のモヤモヤが晴れ本当にスッキリしました。

 

これでmini courseは終了ですが、この授業で学んだ通り、「LeadershipはLifelong Learning」ということを常に意識し、日々成長の機会を逃さないように頑張っていきたいと思います。

 

2年目の履修方針について

今日偶々Boothのイントラネットにログインしてみたら、Spring Quarterのクラスの詳細な情報(担当教授/時間割/シラバス等)がインプットされていました。かなり気が早いのですが、今時点でどんなことに興味があり、卒業までにどんなクラスを履修していきたいか、まとめてみようと思います。

 

Boothはフレキシブルなカリキュラムで有名ですが、その一端を感じ取って頂けたら幸いです。

 

 

Strategy

卒業後は戦略コンサルティングファームへの転職を予定しているため、ストラテジーは非常に興味のある分野の一つです。

BoothにもStrategic ManagementというConcentrationsがあり、この分野のクラスを複数履修することで、ストラテジーに関する多方面な知識、経験を得られたらと考えています。

www.chicagobooth.edu

既に履修、またはWinter Quarterでの履修が確定しているクラスとしては、

  • Competitive Strategy
  • Technology Strategy
  • Corporate Governance
  • Consulting Lab
  • New Venture Strategy

があり、ケースベースの一般的なストラテジーの授業から、Labでのコンサルプロジェクト経験まで、幅広い学びが出来ています。そこに加えてSpring Quarterでは、

  • Strategy and Structure (内部環境・組織について学ぶ)
  • Innovation Leadership(Innovation leading/Organization changeについて学ぶ)

あたりに興味があり、特にStrategy and Structureについてはぜひ履修したいと考えています。

 

Behavioral Science

Behavioral Scienceについては、Boothに入学してから関連する授業を受けるたびに興味が深まってきたテーマになります。こちらもConcentrationsがあり、引き続き知識や経験を深めていきたいと考えています。

www.chicagobooth.edu

 

既に履修、またはWinter Quarterでの履修が確定しているクラスとしては、

  • Managing in Organizations
  • Managerial Decision Making
  • Strategies and Processes of Negotiation
  • The Study of Behavioral Economics
  • Strategic Leadership in Management Networks

があります。

また、こちらのConcentrationsにはカウントされませんが、関連する分野として、Spring QuarterではConsumer Behavior(消費者心理・消費者行動について学ぶ)の履修を検討しています。

 

Data Analytics

非常に良い機会ですので、Data Analysitcsに関する入門クラスをぜひ1つ履修したいと考えています。

今候補に挙がっているのが

  • Data-Driven Marketing
  • Data Analysis with R and Python

です。前者はツールの使い方というよりも、ある程度実践的なマーケティング分析を行う授業、後者はゼロからRとPythonのツールの使い方を学ぶ授業です。BoothにはAIやMachine Learning、Big Dataについてゴリゴリ学ぶ本格的なコースも用意されていますが、当然私では消化できそうもないので、こういった入門編のコースで一度基礎固めができたらと考えています。

 

ここに挙げたもの以外にも本当に興味深いクラスが多く、まだまだ検討の余地はありますが、引き続き色々なものに興味を持ち、食わず嫌いせずチャレンジを続けられたらと思っています。

 

少しでもイメージづくりになれば幸いです。

Managing in Organizations 全レクチャー終了

今日はManaging in OrganizationsのWeek 9 Lectureがあり、これでM in Oの講義がすべて終了しました。

担当のAnn McGill教授はBoothの中でも割と名物教授で、この講義もBid Pointが高い人気授業でした。結果、生徒のモチベーションも高く、非常に活発な授業が展開されました。

www.chicagobooth.edu

 

行動心理学をベースに、他者や組織の中での関わり合い、Manager/Leaderとしての心構えを学ぶ授業ですが、実際に学んだコンセプトは非常に多岐に亘ります。

 

  • Situationの重要性
  • 情報の受け取り方、探し方に関するバイアス
  • モノの見方、考え方が、現実世界に与える影響と、ステレオタイプ
  • モチベーションの保ち方
  • クリエイティブに考える方法
  • 自身のブランディング
  • 集団での意思決定
  • コーポレートカルチャー
  • 他者への影響の与え方、説得の方法

 

これらのコンセプトを、クラスディスカッションや、シミュレーションゲームなどを通じてなるべく手触り感があるように学ぶことが出来ました。

 

特に印象的だったのは、Week 7で学んだGroup Decision Makingについて。グループメンバー全員が、不慮の事故に遭い雪山で遭難したと仮定し、15個ある自身の持ち物の優先順位をつける、というエクササイズです。

まずは各自で考えて優先順位をつけ、そのあとにグループメンバー全員で意見を共有し、話し合うことで、最終的にグループにおける優先度の結論を出します。

そのあとは、採点です。実は、持ち物一つ一つには専門家の評価に基づいた優先度が設定されていて、もちろん専門家の優先順位に近い方が得点が高くなるという仕組みです。始めに各自で考えた優先順位と、グループでの優先順位それぞれ、同じ基準で採点がされます。

詳細はネタバレになるので避けますが、すべてのグループで以下の現象が確認できました。

 

  1. 各自の点数の単純平均よりも、グループで出した結論の点数は高くなった
  2. グループで出した結論の点数を上回る点数を獲得した個人が、すべてのグループに一人以上存在していた

 

1.はグループで話し合うことのメリットを端的に表しています。一人で考えていた時とは異なる視点、より多くの情報をもって意思決定ができるので、単純平均よりも意思決定の質は上がります。

面白いのは、2.の現象です。つまり、何らかの理由で、優秀な個人の意見や情報が活用されず、結果として無駄が生じているということです。

話はそこから、グループで意思決定をするときの陥りがちなバイアス、それをどう解消するのか、という流れで進んでいきました。

 

このエクササイズ自体は割と有名で、もしかすると書籍やネットに紹介があるかもしれません。一方で、ただ読んで知るだけではなく、実際にその場で体験することで、理解度や腹落ち感が格段に向上したと感じます。座学ではなく、MBAで学ぶことのメリットの一つなのかもしれません。

 

これで、Winter Quarterの授業はすべて終了し、1週間のThanksgiving休暇を経て、Final Examとなります。

非常にキリがいいので、今日はビールでも飲んでリフレッシュしようと思います笑

Competitive Strategy 全レクチャー終了

本日はCompetitive Strategy Week 9のレクチャーがあり、これですべての講義が終了したことになります。

午前中の授業であまり人気がなかったのか、定員の半分以下、約30名というこじんまりとしたクラスの中、コールドコールにビクビクしながら頑張って発言を続けた9回の授業でした笑

こう書くと負担ばかりのように聞こえますが、担当のThomas Wollmann教授は非常にケースハンドリングが上手く、集中して授業を受けているとあっという間に3時間が経っているという感覚でした。また、フワッとしがちな戦略のケースを、なるべくフレームワークや経済学的モデル(産業組織論)に沿って、分かりやすく教えるという姿勢が貫かれており、結果非常にTakeawaysの多い授業でした。

www.chicagobooth.edu

 

授業の前半(Week 1~Week 4)では、PorterのFive Forces Analysisを軸に、業界分析、企業分析と、垂直統合について、授業の後半(Week 5~Week 9)では、ゲーム理論を軸に、Pricing、参入障壁、プラットフォーム、ネットワーク効果について学びました。

 

ストラテジー(および産業組織論)の基礎クラスとして、非常に有益でしたし、Boothでは割と珍しい、非常にインテンシブなケースディスカッションのクラスが経験できたことも自身にとってプラスでした。

 

Winter Quarterに履修するNew Venture Strategy、Spring QuarterにBidを予定しているStrategy and Structure(内部環境に焦点を当てたストラテジーのクラス)と、引き続きストラテジーへの興味は尽きませんが、なるべく幅広くいろいろなことを吸収すると同時に、これからは知識同士のつながりも意識して学んでみようと思っています。

 

Technology Strategy 全レクチャー終了

今日はTechnology Strategy Week 9のLectureがあり、これでTechnology Strategyの講義はすべて終了したことになります。

Technology Strategyという名の通り、Technology-Drivenなビジネスの戦略について学習する、ストラテジーの上級クラスです。昨今のビジネスとテクノロジーは切っても切れない関係であるため、結果非常に応用範囲の広いコンセプトについて学習することが出来たと感じています。

 

講義の前半(Week 1~Week 5)では、主にHardwareに焦点を当て、ドミナントデザイン、モジュラー化、クリステンセンの破壊的イノベーション等について学びました。Mid-term examを挟んで後半(Week 7~Week 9)では、主にSoftwareに焦点を当て、プラットフォーム、Cloud、SaaS、エコシステム、IoT、AR/MR等について学びました。

扱ったケースも、Teslaから始まり、Vizio(TV)、Apple(iPod)、AdobeMicrosoftなどとバラエティ豊かで、本当にTakeawaysが多かったです。

 

また、この授業ではPre-recording videoが配信され、基礎知識については事前に個人で学習する一方、3時間の授業が丸々ケースディスカッションに充てられるため、途中に休憩があると言えども、集中力を保って議論についていくのはかなりしんどかったです。ここら辺は、まだまだ訓練が足りないと感じます。

 

特に印象的だったのは、今日の授業で取り扱ったMicrosoft HoloLens 2(MRグラス)について。全く新しいコンセプト、テクノロジーを駆使した製品について、どのようにビジネスモデルを組み立てていき、スケーリングしていくのか。この議論は、Winter Quarterに履修を予定しているNew Venture Strategyにもつながってきそうで、今から楽しみです。

 

 (授業で紹介されたHoloLens 2のデモ映像。メチャクチャ未来感があって驚きました。)

youtu.be

Winter QuarterのBid結果

今日はWinter Quarterの授業のBid結果の発表でした(厳密にはPhase 1の発表で、これから追加で履修申請をしたい人のためにPhase2~5までラウンドが用意されています)。

自分は5つの授業にBidをし、無事目標であった4つの授業の確保に成功しました。履修が叶わなかった授業は「Cost Analysis and Internal Controls」という、いわゆる管理会計の授業で、興味はあったのですが他の授業に比べて優先度は低かったので、結果オーライと受け止めています。

 

以下、履修予定の4つの授業の簡単な雑感です。

 

① Operations Management

いわゆるオペレーションのベーシックな授業。何名か教鞭を取る教授がいる中で、Ozan Candogan教授の評価が極めて高く、オペレーションはぜひこの教授で取りたいと狙い撃ちしていたので、履修が確保できて既に満足。

www.chicagobooth.edu

 

② New Venture Strategy

アーリーステージの戦略について学ぶ人気授業。今までEntrepreneurshipに関する授業を履修してこなかったのと、ストラテジーについてまた違った視点が得られると思い履修。

 

③ Corporation Finance

事業投資について学ぶ授業。ファイナンスについては正直あまり突き詰めて学びたいという興味はないものの、今学期Investmentsで金融投資について学んだので、合わせ技でファイナンスの全体像をつかむため履修。

 

④ The Study of Behavioral Economics

今個人的に非常に興味がある行動心理学・行動経済学の分野について、比較的アカデミックな内容を学んでいく授業。非常に人気が高く、今学期一番Bidをつぎ込みました。Slackでもべた褒めしているコメントが多く、期待大。

 

 

気が早いですが、あとはSpring Quarterの履修を決めると、私のMBAの2年間のカリキュラムが確定することになります。

いくつか既に気になる授業はありますが、常にアンテナを高くし、後悔の無いような履修を進めていければと思います。

 

また後日、機会があれば全体的な履修の方向性についてもまとめてみようと思います。

Investments 全レクチャー終了

今日はInvestmentsのWeek 9 Lectureがあり、これでInvestmentsの授業が全て終了しました。残すはThanksgiving休み後のFinal Examのみです。

良い機会ですので、どんなことを学んできたのかと、自身の気づきや感想を簡単にまとめてみたいと思います。

 

まずこの授業のカバーしている範囲ですが、Investmentsという名の通り、ファイナンス理論のうち金融投資をカバーしています(事業投資については別途Corporation Financeという授業があります)。

具体的には、

などを学びました。金融投資の基礎的な部分についてある程度網羅的に学んだ、という印象です。

 

個人的には、全くバックグラウンドの無かった分野ですので、毎回毎回新鮮な学びがあり、比較的楽しんで受講していました。一方で、特にファイナンスバックグラウンドの人には、内容がかなり教科書的になるので、あまり人気のない授業です笑 気持ちはなんとなく分かります。

また、ポートフォリオ理論のマーコウィッツはシカゴ大学出身、3ファクターモデルのファーマはシカゴブース出身(かつシカゴブース所属の教授)であることから、なんとなく本場で理論を学んでいる感があり、ミーハー心をくすぐりました笑

 

こちらの学びをベースとして、来学期Corporation Financeを履修する予定です。引き続き、新しい学びの分野として、ファイナンスの知識は拡充していこうと思います。